印鑑
お部屋探し

お部屋が決まったら契約手続きをしよう

部屋が決まったらすべきこと

一人暮らし、また家族での引っ越しなど、賃貸物件が決まったら契約が必要となります。
契約の前に行うこともあるので、部屋が決まったら早めに準備に取り掛かる必要があるのです。

まず契約前に行うことですが、契約できるかどうかの審査があります。
これは人によっていきなり出て行ってしまったり、家賃を踏み倒す等悪質な人もいるため、行われてことです。
審査は1日で済むこともありますし、1週間程度かかることもあります。
審査が終わってからすぐに契約できるように契約の時に必要な書類など用意しておくべきです。

この時に必要となる書類は、住民票、印鑑聡明などとなります。
住民票も印鑑証明も役所で発行してくれるので、引っ越しが決まったら取っておくと安心です。
通常、発酵から3か月以内のものを求められることが多くなっています。
また契約の時には、初期費用が必要で、敷金礼金、仲介手数料、保証料、火災保険料などを準備、また前家賃1か月分も支払う必要があるため、これも準備しておくべきです。

不動産業者によっては契約からいつまでに振り込んでくださいと書類を渡すこともあります。
郵送でやり取りできることもあるので、確認しておくべきです。

契約するときに必要な書類とは

スケジュール帳
契約するときには、本人の住民票、印鑑証明と印鑑(登録しているもの)、これらは役場で発酵してくれます。
学生さんの場合には、連帯保証人が必要となるので親御さんなどの連帯保証人の同意書、収入を証明するものとして、源泉徴収票や確定申告書のコピーなども用意すべきです。

連帯保証人が必要となる場合には、連帯保証人の収入証明、住民票、さらに印鑑証明が必要となります。
いい物件はすぐに契約されてしまうこともありますので、いつ契約してもいいように、こうした書類を用意しておくと安心です。

連帯保証人と保証会社

契約するときには、連帯保証人を求められたり、保証会社を利用することがあります。
最近は保証会社の利用が多くなっているようです。
保証会社を利用することが多くなっているのは、家賃滞納があった場合も、大家さんに家賃が保証されるためで、この保証会社の利用ができない場合、契約できないということもあります。

連帯保証人を依頼する場合、所定の用紙が必要となるので不動産会社にもらっておく必要も出てきますし、添付書類などを準備する手間も出てくるのです。
学生は親に依頼するのが通常ですが、地方に暮らし年金生活をしているという親御さんの場合、連帯保証人になれないこともあります。

こんな記事も読まれています