部屋の間取り、いまいちわからないという人も多い
部屋を借りるのが初めてという人は、間取りといわれてもよくわからないことがあります。
1Rと1Kの違いってなんだ?とか、DKって何?とわからないことばかりという人は、あらかじめ、間取りについて知識を持っておく必要もあるのです。
同じ間取りでも、部屋の作りによって全く違う印象を受ける事もあるので、間取りを確認し、内見に行って実際にどのような物件なのかを見てくる必要があります。
内見をするにしても、まず暮らす部屋の候補をいくつか決めておく必要があるので、間取りについて知識を持っておくべきです。
1Rと1Kその違いとは
まず1R、ワンルームですが、このタイプはキッチンと部屋に仕切りがなく一体となっている構造になります。
キッチンが暮らす空間にあるというタイプもありますし、部屋に行くまでの廊下に設置されていることもあります。
1Kや1DKと比較するとワンルームはかなり低い家賃となっていることも多く、学生さんなどはこうしたワンルームを選ぶことが多いようです。
ただユニットバスなども多いので、お風呂にゆったり入りたいという場合、バス、トイレが別になっている物件を見つけるほうがいいと思います。
1Kもワンルームも同じようなものでしょ?という人もいますが、違いがあるのです。
ワンケーの場合、キッチンと部屋が完全に区別されているので、食事を作る空間と眠る空間、自分が暮らす空間をきっちり分けることができます。
広さは2畳から4畳、このくらいの暮らしのスペースがあり、そのほかにキッチンがあるという部屋です。
キッチンとヘアが分かれているので、キッチンからのニオイを防止するということもできます。
1DKと1LDKの違いとは
1DKは、1K同様キッチンと部屋が仕切られている構造で、キッチンのスペースが4.5畳から6畳未満くらいの広さです。
ダイニングとキッチンを兼ねているスペースが存在します。
1Kよりもキッチンが広くなっているので、電化製品なども起きやすくなり広々利用できます。
1LDKになるとキッチンスペースと部屋がドアなどで完全仕切られている構造で、通常、45㎡前後の広さを持っているタイプです。
キッチンスペースはダイニングがあるので食事することができますし、リビングと寝室が分かれているので、くつろげる空間があるというイメージになります。