ガス代、一人暮らしでもこんなにかかるの?
一人で暮らし始めると、何かにつけて費用が掛かることがわかり、親は大変だったんだな・・と改めて親の大切さを痛感することになります。
食費、また賃貸の費用、それに仕事、学校などにいっていればおつきあいもありますので、交際費だってかなりかかるのです。
電気代についてはエアコンを利用すると高くなるということなど、どんな人でも身近なのでよく理解されている方も多いと思います。
しかしガス料金って意外と意識していないもので、特に一人暮らしを始めてしている方にとって、ガス料金が高いとびっくりされた方も少なくないはずです。
一人暮らしのガス料金の相場はどのくらい?
一人暮らしのガス料金、それほどかからないだろうと思っていると、結構掛かるのでびっくりします。
相場としては、冬が4200円くらい、夏は2500円くらいです。
それほど高くないじゃない・・・と思う方もいるようですが、これに生活に必須となる電気代、さらに水道代となると、電気代が冬7500円くらい、夏は5000円くらい、水道代が冬2000円くらい、夏も2000円くらいです。
つまり水道光熱費を換算すると冬は1万を軽く超えますし、夏も1万近くかかります。
平均値ということなのでこれよりも高くなる人も、低くなる人もいるかと思いますが、やはり節約を考えるなど対策も必要です。
オール電化の物件も多くなっていますが、ガス料金に関して知識を持っておくことも必要になります。
ガスはプロパンと都市ガスがあるのです
ガス料金を低くするという対策を考えるとき、ガスの違いを知っておくと節約にも役立つのです。
まず都市ガスは、ガス管が通っているので通常契約するガス会社を選ぶことができ、より安いところと契約することも可能となります。
プロパンガスの場合は、会社を選択するのは大家さんとなるので、持ち家を持つとき、ガス料金について節約を考えるとき、プロパンガスの会社を変えるという選択肢もあるのです。
ガス会社によって料金はかなり違いがあります。
都市ガスにしても、プロパンガスにしても、業者を選択する事ができるなら、大きく節約できる可能性も出てくるのです。
ちなみに都市ガスの場合、物件の外にガスボンベが置かれ得ていることはありませんが、プロパンガスの場合は、外部にガスボンベが置かれているので見分けがつきます。
ガス会社について、都市ガスの場合、好きなところに依頼してくださいなど説明してくれると思いますので、その場合引けく検討可能です。