初めての一人暮らし、見当がつかない電気代
初めて一人暮らしをして、1か月・・・電気代を見てびっくりしたという人も少なくないと思います。
今までは自宅でどんなに使わない電気を消して!!といわれても面倒くさいなとしなかった人も少なくないと思いますが、いざ一人で暮らしてみると、電気代ってバカにならない・・ということを痛感するのです。
電気代はどのくらいかかるのか?冷暖房を利用しない時ですらかかるのですから、冷暖房が必要になったらもっと高くなるの?と不安になる人も少なくないと思います。
一人暮らしの電気代について少し知識を持っておくと安心できるはずです。
電気料金プランを変えてみるのも一つの方法
一人暮らしするとき電気料金のプランを変えてみるとかなり低くなることがあります。
2016年から電力自由化となってから、自分で電力会社を選べるようになったのです。
面倒と思わずに、電力会社を比較しより安いプランを提供してくれるところを選択すれば、安くなることもあります。
電気料金プランを診断できるサイトなどもあるので診断を受けてみるべきです。
ただ賃貸物件の場合、大家さんがこうしたことを許可しないこともあるので、必ず確認してから行うことが必要になります。
何をするにしても、必ず了解を取っておくほうが安心です。
一人暮らしの電気代はどのくらいの相場?
一人暮らしの電気料金の相場ですが、総務省統計局、家計調査を見てみると、1か月だいたい3300円くらいといわれています。
年間で4万近くとなりますが、これは使い方によってもかなり違ってくるのです。
冷暖房をかなり利用するという人はもちろん高くなりますし、仕事で家に飼ってくるのは寝るだけ・・という人は低くなります。
使い方に気を使い、常に電気料金がかからないようにと考えることで、かなり節約できるので、普段から電気料金を気にしておくことも必要です。
一人暮らしをしている人の電気料金平均値は3300円くらい、これよりも高くなっていたら、普通よりも使っている・・と肝に銘じて低く抑える努力をします。
電気の節約は地球環境をよくすることにもつながるのですから、しっかり考えて利用すべきです。