ラーメン
食生活

自炊と外食のバランスを考えよう

外食と自炊、どっちが得?

親御さんと一緒に暮らしているときには、食事の心配もないし、外食するといっても、お金も通常は親が出してくれるので、何とも感じなかったという人が多いと思います。
でも、一人暮らしを始めてみると、食費ってこんなにかかるの?とびっくりされる方が多いのです。

一人暮らしの食費、平均は45000円と言われていて、このうち、外食費用は13000円くらいが平均とされていますので、外食が多くなるとより一層費用が掛かることになるのです。
しかし、外食も最近はすごく安いお店があり、メニューを気にしなければ安く抑えることも可能です。
一人暮らしのキッチン
自炊する人の料理の腕にもよりますが、1週間分のお買い物も人によっては3000円あれば十分ということになります。
それでもこれが1か月となればやはり、3万くらいとなり、これに外食を時々入れれば45000円くらいになるというのも納得です。

1週間外食をした場合、朝食を300円、昼食を700円、夕食を800円と抑えても平日は5日で9000円かかります。
休日は友人と出かけたりしますし、これを計算しても、昼食を1000円、夕食も1000円と安く済ませたとしても休日2日で4000円です。
それらを合計すると13000円となるので、1週間分でこんなにも自炊と違いが出てくるのです。

外食は健康にも影響する?

外食されている方でも、バランスよく食べようと煮物が多いお弁当や野菜を多くとるなど、気を遣っている人も多いでしょう。
しかし、男性などは食生活に気を遣っている人は少なく、ラーメンやハンバーガー、焼き肉、それにお酒も飲むなどもあり、塩分も脂肪分も摂りすぎ・・・という状態になっています。

こうなると、将来予想できるのが生活習慣病です。
糖尿病、高脂血症、高血圧、その先には脳梗塞、心筋梗塞、透析、さらに網膜剥離などの病気も出てくる恐れがあります。
自炊することで、バランスのいい食事を心がければ、こうした将来の健康リスクを予防するということもできるのです。

自炊が苦手な人の対策

それでも、自炊が苦手という人も中にはいると思います。
そんな時は、調理の手間もあまりかからないミールキットを利用するのがおすすめですよ。
種類は色々ありますが、有機野菜を使ったものや、糖質などを抑えて必要な栄養素が摂取できるものなど、健康を意識したメニューが増えています。

せっかくなら体に優しい食材を摂りたいですし、自分でメニューを考えなくてもあらかじめカットされているものを調理するだけなので楽チン。
自炊するよりは少し値段が上がりますが、それでも病気になってしまって医療費がかかることを考えれば安いものです。

こんな記事も読まれています