一人暮らしならどんな調理器具があればいい?
一人暮らしするときにも、調理器具は必須です。
外食が多くなっても、家で全く食事をしない人は少ないですし、自炊することに慣れてくると女性は、花嫁修業にもなりますし、節約になります。
>>一人暮らしに揃えたい基本の調理器具
鍋、フライパンなど、ご家族がいるご家庭のようにたくさんそろえる必要はないので、必要最低限用意して、その後、必要なものがあれば買い足してくべきです。
最低限必要なものがあれば、代用もできるので自炊も楽しくなります。
調理器具をそろえる前にキッチンの機能を見てみる事
調理器具をそろえる前に、キッチンがどのくらいの設備なのかを確認すべきです。
一人暮らしの場合、コンロのガスが一つしかないということもあります。
その場合、いくつも調理器具をそろえても利用しないということになるのでもったいないです。
またガスではなく最近は火災が起こらないようにと、オール電化になっていたり、キッチンが電磁調理となっていることもあります。
その場合、調理器具も両方対応できるもの、もしくは電気専用物などが必要となるので注意が必要です。
必要な調理器具の中でも必須となるもの
必要な調理器具の中でも、包丁、まな板は小さいものでもいいので持っていないと野菜を切ったりすることができず必須なものになります。
包丁は15㎝から20㎝くらいのもの、またペティナイフがあると便利です。
まな板は小さいもののほうが置き場に困りませんが、小さすぎると調理しにくいので、ある程度の大きさがあるものを準備します。
プラスチック製のほうが値段も手ごろで手入れも楽でおすすめです。
木製のものは使いやすいのですが、カビが付きやすく、管理しにくいので一人暮らしに不向きといわれています。
鍋類はどんなものが必要?
鍋類は、とりあえず両手鍋があれば、カレーやシチューなどを作る時もゆで卵をゆでるときにも利用できて便利です。
でも一人暮らしをしていると、小さめの片手鍋も使い勝手がよく、あれば多用するようになるのでもっていると便利だと思います。
フライパンは必須と考えてておくべきで、目玉焼きなど焼き物を作る時に必須です。
料理をしないときでもレトルトなど利用するとき非常に便利になります。
できれば蓋つきのものを購入し、蒸し料理などでも利用できるようにしておくと安心です。
鍋、包丁以外で必要なもの
お玉と調理用のさえばしは必要になります。
お味噌汁、シチューなどをつくると必須ですし、さえばしは炒め物をするときにも、最悪、箸がないという時にも代用できるのです。
またフライ返しもあると便利ですし、卵料理が好きという人は必須だと思います。
ただこうした商品はコンビニでも気軽に購入できるので、必要な時に購入するということでもいいのです。
鍋、フライパン、まな板、包丁があれば取り合えず調理できるので、これらは一人暮らしをするときにそろえておくべきものと考えておきます。