一人暮らし、生活費はどのくらい必要になるのか
家族がいないことでさみしいだろうなという気持ちがあっても、一人で自由に暮らせるという時、多くの方はワクワクする気持ちの方が大きいのでは?と思います。
学生で一人暮らしする場合は、親から生活費をもらい生活することになりますし、就職した場合、最初は少し援助してもらえると思いますが、その後、お給料をもらえるようになれば、自分のお給料で生活していくことになるのです。
>>一人暮らしの生活費|平均はどれくらい?節約のコツや生活費例も紹介!
一人暮らしするときにどのくらいの生活費がかかるのか、理解して計画的に使っていかないと、給料日前にお金がない・・・という状態になります。
計画性をもって豊かに生活するためにも、一人暮らしの生活費について理解しておくべきです。
出ていくお金、こんなにあるんです!
一人暮らしだから、お金もそんなにかからないと思っているのは大間違いで、水道光熱費や被服費、そのほかの費用を足すとかなりの金額になります。
まず食費ですが、一人暮らしの平均が45000円くらいです。
食費の中でも外食費用を13000ほどにした場合ですから、外食が多くなればなるほど、この費用は大きくなります。
次に水道光熱費ですが、電気代は5500円くらい、ガス代は3000円くらい、水道が3500円くらいが平均値です。
お風呂に入る回数が多くなれば水道代が多くなりますし、冷暖房をよく利用する時期は電気代が跳ね上がります。
日々節約を考えていかないと、水道光熱費もばかにならないのです。
被服費用として6000円程度、そのほか生活に必要な用品を購入する費用として6000円程度、これを全部足していくと、平均でも63000円くらい、生活費として出ていきます。
これに家賃が加わると、お給料の大部分を生活に吸収されていくということがわかるのです。
節約を楽しむ生活を送る
時には友人とのおつきあいで食事に行くこともありますし、飲みに行くこともあります。
食費を一人暮らしの人が削るのは結構難しいことですが、お友達や会社の人とのおつきあいの回数をある程度決めておき、食費をおさえるということも重要です。
水道光熱費は冷暖房の使い方や、水の使い方などを考えると節約できます。
コンセントを常に抜く癖を付けておき、待機電力を少なくするとか、水を流しっぱなしで葉を磨いたり、顔を洗わないようにするなど配慮すると少しでも節約できるのです。
楽しみながら節約する、また毎日100円でも貯蓄しようと考えて生活すると、無駄遣いも無くなりますし、生活もきつくなくなると思います。